Sustainability
社会
Social
人権
人権の尊重について
大阪富士工業は、持続可能な社会の実現に向け、人権尊重を経営の重要課題と位置づけ、2025年4月1日付で人権方針を制定しました。
この人権方針に基づき、人権デューディリジェンスの実施や、従業員への教育・研修等を通じて、人権尊重の企業文化を醸成し、持続可能な社会の実現に貢献します。
大阪富士工業株式会社人権方針
1国際規範の尊重
大阪富士工業株式会社(以下、当社)は、「世界人権宣言」や「国際人権規約」等によって構成される国際人権章典や国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」等の国際的に認められた人権規範を最大限に尊重するとともに、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」を支持し、尊重しています。
また、国際規範を踏まえた人権尊重の取組み姿勢を明確に示すため、人権方針(以下、本方針)を制定します。
2適用範囲
本方針は、当社のすべての役員及び従業員に適用します。また、サプライチェーンをはじめとするすべてのステークホルダーの皆様に本方針を理解し、支持していただくことを期待します。
3適用法令の遵守
当社は、事業活動を行うそれぞれの国や地域における法令や規則を遵守します。国際的に認められた人権とそれぞれの国や地域の法令や規則の間で矛盾が生じた場合は、それぞれの国や地域の法令や規則に配慮をしつつ、可能な限り国際的に認められた人権を尊重するよう努めます。
4人権デューディリジェンス
当社は、人権に対する負の影響を予防的に把握し、防止または軽減を図るための人権デューディリジェンスの仕組みを構築し、継続的な実施と改善に努めます。
5是正・救済措置
当社は、自らの事業活動において人権に対する負の影響を引き起こした、あるいはこれに関与したことが明らかになった場合、適切な手続きを通じてその是正や救済に努めます。
6教育
当社は、役員及び従業員に対して人権尊重に関する適切な教育・研修を行うよう努めます。
7対話・協議
当社は、人権に対する潜在的及び実際の負の影響を予防・軽減するため、関連するステークホルダーと対話や協議に努めます。
8情報開示
当社は、人権尊重の取組みやその進捗状況に関する情報について、ウェブサイト等を通じて適切に開示します。
9本方針の決定
本方針は、基本的な人権尊重の取組みに関する約束を示すものであり、当社の取締役会にて承認されています。
大阪富士工業株式会社
2025年4月1日 制定
ダイバーシティの促進
ダイバーシティについて
大阪富士工業では、多様性を尊重する企業文化の醸成を目指しています。性別、年齢、国籍、障がいの有無、ライフスタイルなど、様々な背景を持つ従業員がそれぞれの個性や才能を認め、互いに尊重し、支え合うことで、組織全体の成長に繋げていくために、各種施策に取組んでいます。
女性活躍推進法に基づく
行動計画
大阪富士工業株式会社は、女性が活躍できる風土、環境づくりを推進するため、女性活躍推進法に基づき一般事業主行動計画を以下の通り策定しています。
1
計画期間
2025年4月1日〜2028年3月31日
2
目標と取組内容・実施時期
総合職掌の女性を毎年1名以上採用する。
【取組内容と実施時期】
入社後の定着を考え女性社員へのメンター制度を実施する。
当社ウェブサイトや会社説明会などにロールモデルとなる女性社員(総合職掌)のインタビュー記事やインタビュー動画を掲載し、活躍できる職場をイメージしやすいように学生や求職者にアピールする。
女性社員を対象としたメンター制度の実施。
女性社員を対象にしたメンター制度の実施と、女性社員インタビュー記事・動画の取材、撮影とウェブサイトへの掲載。
男性社員の育児休業取得率を50%以上とする。
【取組内容と実施時期】
当社ウェブサイトや社内報などに男性社員の育児休業取得者やその上司などの体験談を掲載する。
また、育児休業取得を推進するための社内での文書を作成し、男女問わず育児に参画しやすい職場風土の醸成を図ることで男女ともに就業を継続しやすい環境をつくる。
男性社員育児休業取得者とその上司へのインタビュー実施。
インタビュー内容のウェブサイトや社内報への掲載。
育児休業取得推進のための文書の作成、配布。
各年でのインタビュー実施と文書の改訂。
3
女性の活躍状況に関する情報公表
女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供
①管理職に占める女性労働者の割合(2024年4月時点)
【男性】95.0% / 【女性】5.0%
②男女の賃金の差異(2023年度)
・正規雇用の男女の賃金の差異 :
72.9%
・非正規雇用の男女の賃金の差異 : 46.0%
・全労働者の男女の賃金の差異 :
69.9%
職業生活と家庭生活との両立
①男女別の育児休業取得率
(2023年度)
【男性】47.5% / 【女性】100%
人事部 人事企画室
06-6487-1866
ofic-jinji@ofic.co.jp
障がい者雇用
大阪富士工業では、多様な人材の活躍や共生社会の実現という観点から、障がい者雇用を推進するために、行動計画を策定の上、働きやすい職場環境の整備に努めています。
具体的な取組みとしては、全社の部所長や障がい者雇用担当者を対象とした障がい者雇用研修、就労支援施設との協働、障がい者向け就職説明会、面接会などへの参加を行っています。
研修概要 | 2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|---|
参加人数 | 52人 | 52人 | 45人 |
テーマ | 障がい者雇用の基礎知識 | 合理的配慮の例・受入れ態勢 | マネジメント力向上・ サポート体制充実化 |
研修概要 | 2022 |
---|---|
参加人数 | 52人 |
テーマ | 障がい者雇用の基礎知識 |
研修概要 | 2023 |
---|---|
参加人数 | 52人 |
テーマ | 合理的配慮の例 ・受入れ態勢 |
研修概要 | 2024 |
---|---|
参加人数 | 45人 |
テーマ | マネジメント力向上 ・サポート体制充実化 |
外国人雇用
大阪富士工業では、グローバル化を進める観点から外国籍従業員の活躍を積極的に支援しています。
外国籍従業員が安心して業務に取組むことができるよう、日本での生活におけるサポート体制を整備しています。
住居や生活習慣に関する情報提供をはじめ、各種手続きのサポートなど、きめ細やかな支援を行っています。
また、技能実習生として受け入れた人材をベトナムに所在する関連会社のVINA OFICでの現地指導員として活躍していただくなどの国際協力も推進しています。
高齢者雇用
大阪富士工業では、生産年齢人口の減少と少子高齢化という社会課題に対し、長年培ってきた経験と技術を活かし、高齢者の活躍を積極的に推進しています。
従業員一人ひとりの意向を尊重し、多様な働き方を実現するため、65歳までの選択定年制を導入しました。
また、高年齢労働者の安全と健康に配慮し、職場環境のバリアフリー化や段差解消などを実施しています。
今後もすべての世代が活き活きと活躍できる職場環境を目指し、制度の見直しや改善に継続的に取組んでまいります。
仕事と生活の両立支援に
ついて
大阪富士工業は、仕事と子育てや介護などの生活の両立支援や、ワークライフバランスの充実に資する休暇制度など、「人生の豊かさ」を追求するための取組みを行っています。
また、子育てとの両立支援については、「小1の壁問題」を踏まえ、法定を上回る取組みを行っています。
(該当する子が1人であれば年間5日間まで、2人以上は年間10日まで)※有給休暇
介護短時間勤務 小学生3年生までの子の養育や家族の介護の理由により希望する社員は、勤務時間を短縮できる(法定は小学校入学前まで)
介護時差出勤 小学生3年生までの子の養育や家族の介護の理由により希望する社員は、時差出勤を行うことができる(法定は小学校入学前まで)
所定外労働の制限
(残業制限) 小学校3年生までの子の養育や家族の介護の理由により希望する社員は、所定外労働を制限できる(法定は小学校入学前まで)
所定外労働をさせない措置
(残業免除) 小学校入学前までの子の養育や家族の介護の理由により希望する社員は、所定労働時間を超える労働をさせない
地域に根ざした働き方
大阪富士工業は、スタッフ系社員において、地域に根ざして働きたい、育児・介護などの家庭の事情で転勤が難しいなど、多様なニーズに応えられるよう、地域限定職(社内呼称:特定職)の制度があります。
地域限定職には転居を伴う異動はなく、希望するエリアでの長期的なキャリアを形成していただきます。
なお、操業・整備系人材である技能職においても原則転居を伴う転勤はありません。
次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画
大阪富士工業は、従業員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次世代育成支援対策推進法に基づき、次のように行動計画を策定しています。
1
計画期間
2023年7月1日~2026年6月30日までの3年間
2
目標と取組内容・実施時期
年次有給休暇の取得日数を1人当たり平均年10日以上とする。
【取組内容と実施時期】
●2023年 10月~ 年次有給休暇の取得状況を把握する
●2024年 9月~ 計画的な取得に向けて管理職研修を行う
地域の子ども、学生を対象としたインターンシップ、工場見学受け入れ機会の増加。
【取組内容と実施時期】
●2023年 8月~
実施内容、受入方法の検討
●2023年 9月~
小学生を対象とした仕事体感イベントへの参加
●2024年 2月~
インターンシップの受け入れ
●2024年 5月~
高校生を対象とした工場見学(社会見学)の受け入れ
人事部 人事企画室
06-6487-1866
ofic-jinji@ofic.co.jp
人材
人材への取組み
人材採用
大阪富士工業は、創業時より人の力を結集し技術を高めることでお客様の生産活動に従事してきました。
人が中心である当社では、6つのVALUEを展開した求める人物像があります。これらの人材が活躍できる機会の創出や環境の整備を推進し、日々「品質力」「開発力」「技術力」を高めることができるよう、時代とともに成長します。
VALUE/求める人物像
教育・研修制度
「誠意と信頼の技術で、社会へ安心と豊かさを届ける。」という当社のPURPOSEの実現に向けて、従業員一人ひとりのVALUE涵養のための人材力強化に取組んでいます。
具体的には、職場での実務を通したOJTと、溶接・金属の知識や実技訓練、安全教育を実施する技能教育センター、教育体系に基づく階層別・テーマ別の各種研修、資格取得支援を実施しています。
総合系職掌
技能系職掌
技能教育大会
技能教育センター研修、KY訓練、安全衛生教育、技能教育大会、
担当者別 安全教育、人権教育、PMVV研修
ハラスメント、メンタルヘルス、障がい者雇用研修
技能教育センター
大阪富士工業の歴史を語るうえで欠かせない溶接。その技術の習得、玉掛けやクレーンなどの講習、図面の見方、JIS資格の取得といった操業のために必要な知識・技術を身につけることを目的としています。
本社(尼崎)に技能教育センターを開設しており、経験豊富な講師陣の指導の下、充実したカリキュラムで学びを深めます。
社員の健康
従業員の心と身体の健康増進を図るために安全管理部及び各事業所が一丸となって健康管理の仕組みづくりに取組んでいます。
メンタル不調の予防のために、毎年のストレスチェックの実施はもちろんのこと、階層別研修でのメンタルヘルス教育、各事業所の代表で形成されるメンタルヘルス委員会での研修の開催、好事例の展開などを行っています。
また、健康診断受診については、毎年100%の受診率を目指すために受診の促進や、受診後のフォローアップなどに努めています。

社会との対話
サプライチェーンとの対話
大阪富士工業は、産学連携活動や取引先や協力会社などを含むサプライチェーン全体でのサステナビリティへの取組みを推進しています。
協力会社にあたっては、日頃のコミュニケーションのみならず、功績表彰、安全表彰など共存共栄を目指す制度を構築しています。
また、社外からの表彰として、学会誌への投稿論文のベストオーサー賞受賞、従業員の黄綬褒章受章があります。
その他、本社が所在する尼崎市のあまがさき産業フェア、国際ウエルディングショーなどの展示会、学会への参加を通じて当社の技術情報を提供しています。
取引先表彰
協力会社安全衛生部門
奨励賞の授与
大阪富士工業は、下記3点すべての条件を満たしている協力会社様へ協力会社安全衛生部門奨励賞を授与しています。
【1】安全衛生管理体制が確立され積極的に安全衛生活動が実践されている。
【2】3年間無災害(不休災害以上がないこと)を達成している。
【3】過去3年間受賞していない。

社外からの表彰
大阪富士工業は、レーザー加工学会発行のレーザー加工学会誌において、当社社員2名がベストオーサー賞を受賞しました。
この賞は、年3回発行される学会誌に掲載された記事の中から選考され、レーザー加工の発展向上に資する記事の著者へ与えられるものです。
「特集記事」と「論文記事」より各1件選考され、
2022年度に当社の記事が両部門で受賞となりました。
併せて2024年3月の第100回レーザー加工学会において、受賞講演を行いました。

イベント実績
大阪富士工業は、展示会等への出展を通して、自社の製品・技術をお客様や各業界へ、発信しています。
「国際ウエルディングショー」@大阪
「国際ウエルディングショー」とは、溶接に関する最新の製品と先端技術が一堂に会する国内最大の溶接専門展示会です。
2024年4月24日~27日にかけてインテックス大阪で「2024国際ウエルディングショー」が開催されました。
現在、技術センターで注力している「レーザークラッディング」の普及拡大を目的に出展しました。「レーザークラッディング」は、技術的に成熟したアーク溶接に比べて新しい技術であり、世界中で研究が進められています。
お客様の多様なニーズに応えるため、技術力の向上と新たな付加価値の創造に取組んでいます。

あまがさき産業フェア
「あまがさき産業フェア」は、未来へはばたく中小企業の高い技術力を一堂に出展する展示会です。
尼崎市内の産業の情報発信・取引拡大を目的として毎年行われています。大阪富士工業も、各産業界より高い評価を得る独自の溶接、溶射、機械加工技術をはじめ、次世代の溶接法である「レーザークラッディング」の開発も積極的に進めています。技術力をアピールするとともに、参加企業と技術交流や情報交換を行いました。

地域との対話
尼崎・各所イベント
大阪富士工業は、全国の事業所それぞれで地域社会との共生・対話を推進しています。
本社の所在する尼崎市では、次世代の産業人材の育成を目的とした小学生向けの「しごと体感ゼミナール」への参加や、事業所近隣の清掃活動を行っています。また、知多支店では交通安全活動への参加、鹿島支店直江津事業所では「直江津祇園祭大花火大会」に協賛しています。他にもスポーツ振興や地域復興を目的としたスポンサー活動を行っています。
本社/しごと体感ゼミナール
「しごと体感ゼミナール」とは毎年、尼崎市内の小学校に通う4~6年生を対象に、次世代産業人材育成事業として、体験を通して様々な仕事とその魅力を知ってもらうことを目的としたイベントです。
当社の体験イベントは化学変化を利用して、金属の板に絵を描くエッチング体験を行っています。子どもたちは楽しく体験し、自身の作ったものが形として残り大変喜んでいました。
また、当社のマスコットである鋼太郎くんの知名度も広めることができました。

尼崎事業所/清掃活動
地域への貢献活動として、毎月第3週の水曜日16時00分~16時30分に、日本製鉄株式会社様と協力会社の事務所スタッフが関西製鉄所尼崎地区の周辺道路の清掃活動を各社でエリアを分担した上で実施しています。

知多支店/交通安全活動
愛知県では、春・夏・秋・冬と年4回、交通安全県民運動が行われています。
当社においても地元地域との連携、従業員の交通安全意識の向上を目的に活動への参加を続けています。
活動内容としては交通安全運動期間中に3回、7時30分~8時30分までの間、JFEスチール株式会社様と構内協力会社の交通安全指導員が順番制で入場門前で立哨活動を行っています。

直江津事業所/大花火大会協賛
新潟県上越市で行われる「直江津祇園祭大花火大会」では、約5,000発の花火が打ち上げられ幻想的で神秘的な雰囲気を堪能することができます。
直江津事業所では、地域の発展に向けて、大花火大会への協賛を行っています。

社員との対話
大阪富士工業では、社員が働きがいとやりがいのある環境づくりを目指して、
労使間の対話や社内コミュニケーションを活性化させる取組みを行っています。
社内報
年2回、7月に春季・夏季合併号、1月に新春号を発刊しています。
ちょっとした体験や自慢したいこと、地域のお祭りの様子など従業員のみなさんに記事を募り、制作しています。
OFICグループへの共感や帰属意識の向上につなげ、情報共有を図っています。

社長表彰
OFICグループの従業員や協力会社を対象として、優れた取組みを称賛することで、モチベーションを高めることを目的とした表彰制度です。
功績表彰、安全表彰、勤続表彰の3部門からなり、業績向上、社会貢献・善行、新技術創造、無災害達成など複数の内容が毎年表彰されています。

全社安全衛生交流会
全社安全衛生交流会は年2回開催しているイベントです。
各所の安全衛生担当者や現場監督者などが集まり、意見交換、情報共有などを図り安全衛生の推進を行っています。


クラブ活動
福利厚生の一貫として、クラブ活動全般に関して補助金を支給して社員間のコミュニケーションの活性化を推奨しています。
各拠点では、地域の特性を活かした釣りや、SUPなど様々な活動が行われ、現在は全社で15のクラブが活動しています。

SUP

室内運動

ゴルフ

野球
社会貢献
スポンサー
大阪富士工業は、スポンサー・協賛など様々な活動支援を通じてスポーツ振興や地域振興に貢献してまいります。

SEKISUIチャレンジャーズ
大阪富士工業株式会社は、SEKISUIチャレンジャーズのスポンサーです。

阪神タイガースファーム
大阪富士工業株式会社は、阪神タイガースファームのスポンサーです。

コベルコ神戸スティーラーズ
大阪富士工業株式会社は、コベルコ神戸スティーラーズのオフィシャルサポーターです。

オイシックス新潟アルビレックスBC
大阪富士工業株式会社は、オイシックス新潟アルビレックスBCのスポンサーです。